補綴の適合に関するトラブルが解消し、患者様からも喜んで頂けます。
ドクターがどんなに良い形成し精密な印象をとっても、歯科技工士がどんなに模型上で良い材料を使って精巧/精密な技工物を製作しても、患者様に適合しない理由とは 、、、
今日歯科業界の発展は目覚しく、コーヌス・インプラント・ジルコニアオールセラミック・CADCAMインプラントBr など精度の高い補綴物が求められています。
私たち技工士は、それらの補綴物を模型上で、正確なワックスアップ・精密鋳造・レーザー溶接技術などを持って適合させています。しかし、それらを口腔内にセット時に、入らない・マージンが足らない・ピッチングする・バイトが高いなど適合しないケースが発生しています。
その原因要素の一つは、口腔内歯列と作業模型歯列のサイズのズレから発生していると考えられます。
今回のプレゼンで印象材のズレ・石膏の膨張のズレを論理的に調査し、そのズレを補正するサイザーフィット模型と、従来型模型との適合比較を、臨床例をまじえて紹介させて頂きます。
項目
3-1 サイザーシステムの概要
3-2 サイザーシステムの模型製作手順
3-3 エポキシ模型での適合比較( メタルプレート / インプラントBr )
3-4 臨床における現象と対策
4 臨床適合比較2症例( キャストパーシャル / アタッチメントデンチャー )
5 臨床例紹介5症例
( コーヌス / オーバーデンチャー1 / オーバーデンチャー2 / オーバーデンチャー3 )
1 印象材の試験方法と臨床とのずれ
2 石膏の膨張データの臨床との誤差
3-1 サイザーシステムの概要
3-2 サイザーシステムの模型製作手順
3-3 エポキシ模型での適合比較(メタルプレート )
3-3 エポキシ模型での適合比較( インプラントBr )
3-4 臨床における現象と対策
結果から想定できること
|
|
デンチャーの場合 | |
適合する要因 |
鉤歯が単独歯などでペリオやその他の起因で動揺があり、義歯が矯正装置のような役割で歯牙を移動しさせ、レストの浮きや義歯を適合させている。 |
適合しない要因 |
歯に動揺が少なく、補綴物がブリッジや多数歯に渡る連結冠の場合。適合せずにピッチングなどの症状で現れる。 |
天然歯 / クラウンの場合 | |
適合する要因 |
石膏膨張により拡大した支台歯模型で製作された補綴物であるため、単冠である場合は適合しやすくはなるが、口腔内の支台歯と補綴物内面は精密に適合していない。 また支台歯の動揺が大きいことで、ブリッジや連冠の補綴物が適合する。 |
適合しない要因 | 支台歯に動揺が少ない場合、多数歯のブリッジは支台歯の動揺では適合せず、マージン不足やバイトの障害がみられ不適合となる。 |
また支台歯に維持力がない場合、歯牙の動揺に関係なくピッチングなどが起こる。 |
インプラントの場合 | |
適合する要因 |
インプラントが単一、もしくは少数歯連結でセメント固定の場合のルーズフィット。 トランスファー法で、口腔内でインプラント間を正確に連結して印象採得を行った場合。 |
適合しない要因 | 口腔内の原状と異なる模型上で製作されたため不適合となる。結果口腔内で適合するようカットしロウ着し、再製を繰り返すこととなる。 |
4 臨床適合比較2症例 ( キャストパーシャル )
4 臨床適合比較2症例 (アタッチメントデンチャー)
5 臨床例紹介1症例 (コーヌスデンチャー)
5 臨床例紹介3症例 ( オーバーデンチャー )
5 臨床例紹介4症例 ( オーバーデンチャー )
5 臨床例紹介5症例 ( オーバーデンチャー )
6 作業模型と口腔内のサイズのずれと対策のまとめ
紹介させて頂きました模型のずれは、常に起きている現象です。適合するかしないかは、天然歯では歯根膜のがあり、歯牙の動揺度が患者さまにより違うことと、補綴物の長さに関係があります。またインプラントは歯根膜がなく骨に直接埋入されているため、エポキシ模型上で適合を確認して頂いた状態になります。それを適合させるにはインプラント間をレジンで収縮させない方法で強固に連結して印象採得するか、ご紹介させて頂きましたサイザーシステムを活用することで解決されます。サイザーフィット模型上で製作した技工物に関しては、患者さまの来院回数を減少させるだけでなく、治療期間の短縮にもなります。ドクターにとっても調節や複雑な操作が減りチェアタイムが短縮され、診療の効率化が図れます。私たち技工士にとっても今まで精度を求められるアタッチメントやインプラントの症例、ロングスパンブリッジやメタルプレートの症例で、模型上では完璧に適合しているにも関わらず修正・再製を行うケースの減少にもなります。
最後に、症例を提供していただいた明海大学POI浦安診療所の下島先生 清水先生 涌島先生、渋谷こえぬま診療所 服部先生、ならびにご協力いただいた関西臨床研究会の診療所の先生方、サイザーシステム発売元の株式会社セレックさまには厚く御礼申し上げます。